
20代、30代、40代など年齢別の血圧正常値と改善方法
若い人は低血圧になりやすいというイメージがあり、高齢者は高血圧になりやすいというイメージがあります。
年齢別に血圧の正常値は違いますので、これからご紹介する数値を目安にして、高血圧になりやすい50代や60代を健やかに過ごすことができるようにしましょう。
20代の血圧正常値 男性 118/75 女性 113/76
30代の血圧正常値 男性 125/79 女性 115/71
40代の血圧正常値 男性 131/84 女性 125/77
これが年齢別の平均値、すなわち血圧正常値となります。これより高いと高血圧の可能性が高く、これより低いと低血圧の可能性が高くなります。
ただし目安にすぎませんので、詳しく調べるためには病院を受診するか、健康診断などで確認すると良いでしょう。
血圧は、年齢とともに上昇する傾向がありますので、血圧正常値も高くなっているのがわかります。
また、下だけが正常値よりも高い場合には、病気を引き起こす危険性もありますので、病院を受診することをおすすめします。
血圧が高くても、低くても、何らかの改善が必要になります。症状は色々ありますが、低血圧の人は主に気力がなく、倦怠感があるという特徴があります。
高血圧の人は主に肥満体型や動悸などがするという特徴があります。
血圧が正常値ではない場合の改善方法
血圧が高くても、低くても、改善方法は同じようなやり方になります。具体的に摂取すべき食品はもちろん異なりますが、基本的な生活習慣は同じです。
年齢によって運動量や抵抗力が違いますが、こちらも基本的には考え方は同じです。
禁煙する
喫煙は血圧の異常だけでなく、様々な病気を引き起こす原因となりますので、禁煙することを強くおすすめします。血管を収縮させるはたらきがありますので、低血圧にも高血圧にも良くないと考えられます。
過度な飲酒を控える
過度な飲酒は血管を急激に拡張させますので、低血圧にも高血圧にも良くないと考えられます。
またアルコールは一見眠くなるように思われるでしょうが、実は覚醒作用がありますので、安眠を妨げてしまうのです。睡眠不足は低血圧にも高血圧にも良くありません。
適度な運動を心がける
血流を正常に保つためには、有酸素運動が効果的です。肥満の傾向がある高血圧の人や末梢血管の血流が悪く、冷え性の低血圧の人にも、血行を促進することは必要となります。
血行が促進されると、代謝がアップして体温が上昇し、免疫力もアップします。さらに血液がサラサラになりますので、肥満解消にも効果的です。
栄養バランスの良い食生活をする
積極的に摂るべき食べ物は違いますが、いずれも栄養バランスの良い食生活をすることが大きな改善となります。
ビタミン・ミネラルを多く含む食品を摂り、良質なたんぱく質を摂取して、食物繊維やカリウムなどの毒素を排出する食品を併せて摂ることで、バランスの良い食生活が完成します。水分も良く摂るようにしましょう。
まとめ
年齢や体質によって、運動量や食事内容は変わってくることと思いますが、基本的な改善方法は、低血圧も高血圧も同じです。
規則正しい生活をして、ストレスや疲れをなるべく溜め込まないようにし、栄養を考えた食事をすれば改善できるでしょう。