
目の動きと連動して黒い斑点が動く飛蚊症とは?
以前書いた「私が飛蚊症を治した方法」がかなり反響がありましたので、今回も飛蚊症の話です。
飛蚊症という病気をご存知でしょうか。発症する年齢は様々ですが、視界に黒い斑点のようなものが見える場合には飛蚊症の可能性が高いです。
視線を動かすとついてくるような症状の場合もあります。虫が飛んでいるように見えることからこの名前が付けられました。どのような症状なのか見ていきましょう。
飛蚊症とは
何かを見ている時に、黒い虫のようなものが動いて見える症状を飛蚊症と言います。その黒いものの大きさは様々で、白い場合もあります。糸のようなものであったり、輪であったりと形も様々なのです。
飛蚊症の原因
飛蚊症の原因として考えられるものに、生理的なものがあります。これは加齢によるもので、一番多い原因です。
起きている間は目を開けていますから、日中は室内でも紫外線にさらされていますし、パソコンやスマホを見ている時はブルーライトという有害な光にさらされています。
これらの有害物質が活性酸素を発生させ、酵素が分解します。しかし加齢とともに酵素の分泌量が減り、有害物質を分解しきれなくなるのです。
環境の変化などによって免疫力が低下すると同じような現象が起きるため、20代の若者でも発症することがあります。
生理的飛蚊症の場合には、基本的に治療は必要ありませんが、症状で気になることがあれば受診しましょう。ツボ押しや目の体操で改善することもできます。また、生活習慣の改善も役に立つことでしょう。
もう1つの原因は病気によるものです。代表的な病気は網膜剥離です。眼球の内側にある網膜が剥がれて、視力が低下する病気です。
痛みは特になく、初期症状として飛蚊症になるケースがあります。ボクサーなどに良く見られる症状です。ひどい場合には、失明する恐れもあります。
症状が急に悪化した場合や暗い場所で稲妻のようなものが見える、視界の一部が欠けているなどの症状が現れた場合には、すぐに受診するようにしましょう。
飛蚊症と誤解する症状
飛蚊症は基本的に治療が必要ない症状ですが、飛蚊症だと安心していたら治療が必要な病気だったということもあります。
例えば、目を動かしても黒い斑点が動かない、斑点が真っ黒に見えるなどの場合には、治療が必要な可能性があります。
眼球の中に感染症を起こしている場合や炎症や出血を起こしている可能性もあります。また、網膜の血管の病気である可能性もありますので、見極めが必要です。
病気が原因の飛蚊症について
何らかの病気が原因で起こる飛蚊症は、時間が経過すると良くなることがあります。
しかし飛蚊症が良くなったからといって、根本の病気が良くなったとは限りません。また、症状が急激に進行したり、視力が急激に低下した場合も心配です。
また眼球を傷つけるような怪我をした後や白内障などの手術後に、物が霞んで見える時には感染症になっていますので、一刻も早く受診しなければ失明の恐れがあります。
目が痛い眼痛の症状が現れる場合もあります。
最後に
老化による生理的飛蚊症は問題ありませんが、その判断を誤ると大変なことになってしまいますので、慎重に行ってください。
心配ならばやはり受診することをおすすめします。また病気が原因の飛蚊症は、症状が落ち着いても必ず受診するようにしましょう。