
無呼吸症候群を治療するには何科を受診すればいい?
無呼吸症候群を疑う原因の1つに、いびきの症状があります。いびきは一緒に寝ている人の睡眠を妨げ、迷惑をかけているかもしれませんが、それが病気のサインだとしたらどうでしょう。
早めにパートナーに伝えて、治療を行うことが大切です。恥ずかしがらずに、自分から聞いてみるのも良いですね。重篤な合併症を引き起こす前に、受診することをおすすめします。
では無呼吸症候群の治療ができるのは、どのような病院なのでしょうか。
耳鼻咽喉科
無呼吸症候群の主な症状は、上気道と呼ばれる鼻から気管にかけての空気の通り道です。この部位の専門医は耳鼻咽喉科となります。
しかし中には、いびきなどの治療を専門としていない医師もいますので、あらかじめ確認してから受診すると良いでしょう。
またどんな時期に無呼吸やいびきの症状が起きるのかを確認してみると、何科を受診すれば良いのかわかります。
例えば、花粉症の時期に鼻づまりがひどく、いびきをかく特徴があるのなら、耳鼻咽喉科で間違いありません。
呼吸器内科・循環器内科
普通に内科と看板を掲げているクリニックや病院でも、呼吸器や循環器を専門とした医師が在籍している場合があります。
無呼吸やいびきなどの症状は、呼吸器と循環器の専門でもありますので、お近くにあれば受診してみると良いでしょう。
ただし、無呼吸症候群について詳しくない医師の場合もありますので、できるだけ専門外来のある病院を選ぶことをおすすめします。まだまだ専門医の少ない病気ですので、事前の確認が必要です。
睡眠外来・いびき外来
最近は、睡眠外来やいびき外来など、わかりやすいネーミングの専門外来がある病院やクリニックもあります。
睡眠時無呼吸外来や睡眠呼吸障害センターという名前の場合もあります。それらしい病院が見つかったら、一度問い合わせてみると良いでしょう。
無呼吸症候群の治療をするなら、このような専門外来を受診するのが一番良い選択ですが、まだまだ少ない分野ですので、見つけるのは少し難しいかもしれません。
通院することを考えると、あまり遠くて通いにくい場所よりは、通いやすい内科などの方が良い場合もあります。
専門医を紹介してくれる病院
もし近くに専門医が見つからない場合でも、お近くのクリニックや病院で紹介状を出してくれることがあります。
無呼吸症候群の専門医が在籍している他の病院との連携や、紹介状を書いてくれるのかを事前に調べておくようにしましょう。
ホームページに載っている場合もありますし、電話で直接確認する方法もあります。
最後に
無呼吸症候群の治療は、長期的に行われることが多いので、職場や自宅の近くで見つけることが大切です。せっかく診断してもらっても、通いきれなければ症状を改善することはできません。
睡眠時のことですので、できればパートナーに一緒に来てもらい、寝ている時の症状を説明してもらうと治療を行いやすくなります。
その後の治療については、保険外診療の場合もありますので、医師と良く相談をして決めましょう。病院によって、保険適用の可否が異なることも稀にあります。
はじめの問診で、保険適用内での治療をお願いします、と伝えておくと良いかもしれません。