
無呼吸症候群の症状を詳しく解説してみた
無呼吸症候群という名前を聞いたことがある方も多いことでしょう。
この病気はその名の通り、寝ている間に無呼吸の状態になるものです。では無呼吸になると、どのような支障をきたすのでしょうか。
また、無呼吸症候群の症状とはどんなものなのでしょうか。社会問題にもなりつつある無呼吸症候群を詳しく見ていきましょう。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群とは、SASと呼ばれる病気で、寝ている間に無呼吸の状態になるものです。
1回につき呼吸が10秒以上停止し、7時間の睡眠の間に30回以上、もしくは1時間に5回以上無呼吸状態になると、睡眠時無呼吸症候群であると言えます。
この間、脳に酸素が供給されなくなりますので、睡眠を妨げる原因となり、昼間でも眠気に襲われることになります。
大事な会議や仕事中、勉強中などに居眠りをすることで、集中できずに様々な支障をきたす社会問題とされています。
寝ている時や日中の行動の特徴から判断することができますので、一度確認してみると良いでしょう。
自分では中々気づけない部分も多いと思いますので、寝ている所をビデオで撮影したり、一緒に寝ている人に確認してもらうという方法もあります。
睡眠時無呼吸症候群が日常生活に与える影響
仕事中や勉強中に居眠りをすることで、「怠け者」「やる気がない」などと言われることが多くなります。
しかしこの病気は、様々な体質や病気などの要因によって引き起こされるものです。
自分の意識とは違うところで、悪い評価をされてしまうことにもなりかねないということを頭に入れておくと良いでしょう。
もし、日中の居眠りが多く悩んでいるようならば、睡眠時無呼吸症候群を疑ってみると良いでしょう。
専門家を受診することで、改善することが可能です。また心疾患や花粉症、あごや首に脂肪がたまっているなどが原因の場合もありますので、それらを改善することで無呼吸症候群の改善にもつながります。
生活習慣病などを合併するなどの特徴からすると、太っている人に多いようですが、痩せている人でも発症している可能性があります。あごが小さいなどの特徴から、東洋人はSASになる可能性が高いと言われています。
また心不全や肺疾患にかかっていると、無呼吸症候群を悪化させるケースが多いので、まずは食事や運動などで、健康な状態を保つことが重要と言えるでしょう。SASを治すには、健康な生活習慣が必要となります。
最後に
睡眠時無呼吸症候群は、自分では中々気づくことができない病気です。眠ったのにすっきりしない、日中にひどい眠気に襲われることが多いなどの症状がある場合には、一度チェックしてみると良いでしょう。
せっかく頑張っているのに、その成果が認められないのはつらいものです。それが自分のせいではなく、病気のせいだとしたら、治療することで成果を上げることができるのです。
気になる方は、チェックリストなどで確認してみましょう。長年の悩みを解決できるかもしれません。