
関節リウマチの症状、原因とその治療方法を調べました
関節リウマチは、高齢者がかかる病気というイメージが強いです。
もちろん高齢者に多い病気ですが、発症するのは30~50代の女性に多いと言われています。男性に比べると女性の発症率が、3~4倍も多いのも特徴です。
では関節リウマチの症状や原因、治療方法をご紹介していきましょう。
関節リウマチの原因とは?
関節リウマチは、遺伝的要素が強いと言われています。必ずしも遺伝するわけではありませんが、身内に発症している人がいれば、かかりやすいと言えるでしょう。
またウイルスの刺激により免疫系に異常が生じる自己免疫疾患の一つとされていますが、完全には原因が解明されていません。
免疫系に異常をきたすということは、ウイルスだけでなく、過労やストレス、喫煙やケガなどが原因になることもあります。女性の場合には、出産後に発症することもあると言われています。
免疫系に異常が起きると、正常な組織や骨などを病原体だと勘違いして、攻撃を始めてしまいます。その結果、壊れた関節などが痛みだし、リウマチを発症するのです。
関節リウマチの症状はどんなものか
症状が出やすい箇所
手指の第二関節や手首、手足の指のつけ根に顕著に現れることが多いです。ただし病状が進むと全身の症状が現れ、肩、ひじ、股関節、ひざ、足首などにも及びます。
複数の箇所に症状が現れる
関節リウマチになると、関節が腫れたり、痛みが生じるようになりますが、右が痛くなると、左も痛くなるなど、左右対称の箇所に症状が現れるのが特徴です。
また一ヶ所にとどまらず、痛みがあちこちへ移動するのも特徴の一つです。
症状が出やすい時間帯
関節リウマチには、朝のこわばりと呼ばれる症状があります。朝起きた時になることが多く、関節の周辺がこわばって動かしにくくなります。1時間程度つづくこともありますが、症状が重いほど、続く時間が長くなります。
全身に現れる症状
関節が痛む以外にも、微熱が続いたり、全身のだるさや疲れやすさ、目や口が乾いたり、息切れを起こすこともあります。また貧血やリンパ節が腫れるなど、他の病気が疑われる様な症状が起こることもあります。
関節リウマチに効果的な治療方法
薬物療法
昔は痛みや炎症を抑えるだけの薬でしたが、最近では、関節が破壊されていくのを防ぎ、病気の進行を食い止める効果の高い薬が使われるようになりましたので、薬物療法がメインの治療方法です。
①非ステロイド系抗炎症薬は、リウマチの炎症や痛みを緩和してくれますが、病気の進行を止める作用はありません。
②副腎皮質ステロイドは、リウマチ治療のメインとなる抗リウマチ薬の補助的役割があります。しかし副作用が強く、骨粗鬆症や糖尿病を合併したり、不眠や血圧上昇など、様々な症状を引き起こします。
③抗リウマチ薬は効果が現れるまで時間がかかりますので、非ステロイド系抗炎症薬やステロイドと併用することが多いです。
この2つの薬は長期的な服用はおすすめできないので、抗リウマチ薬の効果が出てきたら、服用を減らすか中止します。
④生物学的製剤は、炎症を抑えたり、骨や軟骨の破壊を食い止める効果があります。主に抗リウマチ薬の効果が十分でない時に用いられますが、高価で副作用もあるので服用には注意が必要です。
リハビリ
様々なリウマチ体操は、理学療法と併用して毎日自宅で行う必要があります。手指や足指を動かしたり、全身の関節をほぐしたりする体操です。
運動することで免疫力がアップして、関節リウマチの改善や予防に効果があります。
手術療法
人工関節に交換する手術や変形した頸椎を固定する手術が行われます。いずれも日常生活に著しい支障をきたしたり、命の危険がある場合であり、主な治療方法は薬物療法となっています。
最後に
関節リウマチは、高齢の為に関節の軟骨がすり減った場合に起こる病気だと思っていた方も多いことでしょう。しかし原因は免疫系にあったのです。日々健康に気をつけ、体力を維持することが大切です。