卵巣がんの元!聞きなれない子宮内膜症のチョコレートのう腫・のう胞とは?

卵巣がんの元!聞きなれない子宮内膜症のチョコレートのう腫・のう胞とは?
子宮内膜症の患者さんの中には「チョコレートのう腫」や「チョコレートのう胞」という病気を合わせて持っている患者さんがいます。
チョコレートのう腫は、子宮内膜症が卵巣まで広がっている患者さんに起こります。今日はあまり聞き慣れないこのチョコレートのう腫についてお話していきます。
チョコレートのう胞ってどんな病気?
まずは子宮内膜症のおさらいですが、女性は赤ちゃんを安全に育てるために子宮の中に柔らかい膜を持っています。
これを子宮内膜と言い、子宮内膜症は子宮の中だけではなく外に広がって増殖して、それが剥がれ落ちる時に下腹部がズキズキ痛む病気です。
子宮と卵巣は卵管でつながっていて、子宮内膜が卵管や、卵巣まで広がる事があります。実は、卵巣は子宮内膜症がよく起こる場所なのです。
卵管や卵巣に増殖した子宮内膜は、生理のたびに出血します。
生理の出血は子宮内から膣を通って外へ出されるのですが、卵巣や卵管の出血は、外に出る通路が狭かったり詰まっていたりして行き場をなくし卵巣に貯まるのです。
卵巣にたまった血液は「のう胞」「のう腫」と呼ばれるフクロができ、そこに貯まっていきます。血液は時間がたつと、だんだん茶色くなり粘りがでてチョコレートが溶けた時のような状態になります。
こういったことから「チョコレートのう腫(のう胞)」と呼ばれるようになりました。
【女性は必読】子宮内膜症を放っておくとと卵巣ガンになる!のウソ・ホント
チョコレートのう腫の症状は?
主な症状は痛み(月経困難)と不妊です。
生理のたびにひどい生理痛や、排便時の痛み、腰痛などがあります。
チョコレートのう腫があるため、卵巣の血液の流れが悪くなり、炎症などが原因で卵の発達や排卵に障害が起こる事で不妊の原因にもなります。
チョコレートのう腫自体は症状はあまりありませんが、だんだん大きくなり10cm以上にもなり破裂する場合もあり、破裂をすると激しい腹痛が起きます。
また、周りの組織や臓器と癒着(くっつくこと)し炎症を起こすと発熱などの炎症症状もみられます。
チョコレートのう腫かどうか調べるには?
方法は4つあります。
・内診
卵巣の位置や大きさなどを確認し、卵巣が腫れていないかどうか確認します。
・超音波検査
お腹の上から超音波の器具を当てて、子宮や卵巣の様子を画像で確認する事ができます。痛みは全くありません。
また、膣から細い管を入れ、子宮や卵巣の近くから検査をする方法もあります。お腹の上から調べるよりも、より詳しく調べる事ができます。
・MRI検査
超音波検査で異常がある場合、更に詳しく調べる方法としてMRI検査があります。
MRI装置を持っている病院で検査をする必要があります。磁気を使った検査法で、ドームのような装置の中にベッドに横たわった体ごとはいっていく検査です。
この検査は音がうるさいだけで、痛みは全くありません。
・血液検査
チョコレートのう腫の治療方法を決めるためにも、卵巣がんになっていないかどうか調べる必要があります。
血液検査で検査することができますが、血液検査のみではなくMRI画像などと合わせて総合的に判断されます。
子宮内膜症やチョコレートのう腫、卵巣がんの診断に使われるCA125検査って何?
どうやって治療するの?
チョコレートのう腫は、薬で小さくできても完全に治す事はできませんが、患者さんの背景や状況で治療方法を決めます。
多くの場合、チョコレートのう腫と診断された場合、手術を勧められます。チョコレートのう腫を持っていると、卵巣がんになりやすいと言われているからです。
手術は想像するような、お腹を切って行う手術ではなく、現在は腹腔鏡手術と呼ばれる比較的簡単な手術が主流です。腹腔鏡手術はお腹に小さな穴を2〜3カ所開けて、そこから専用の器具を入れて治療をします。
お腹を切るの?痛いの?傷跡は?気になる子宮内膜症の手術について解説!
最後に
近年、チョコレートのう腫が卵巣がんの発生の原因の一つになっているのではないかという事が言われています。
症状がある場合は、医師に相談し、正しい診断を受け適切な治療を行う事が重要です。何か気になる事があれば、医療機関で相談する事をお勧めします。
こちらに自宅で子宮内膜症の治療ができる方法もあります。
子宮内膜症・卵巣のう腫を自宅で改善!!◆10年間苦しんできた生理痛が10日であっさり痛みがでなくなった人気の方法◆