
咳止めを飲んでも咳が止まらない咳喘息の症状とは
咳喘息とは、いったいどんな病気なのでしょうか。喘息という言葉がついていますが、一般的な喘息とどこが違うのでしょうか。
具体的にはどんな症状なのか、なぜ咳止め薬が効かないのかを詳しく見ていきましょう。
咳の種類による咳止め薬の違い
風邪のときに出る咳は、ウイルス感染などにより、気道が炎症を起こしていることが原因ですので、一般的な市販の鎮咳薬を服用することで治ります。
喘息の場合には、主にアレルギー反応によって咳が起こります。この場合には、気管支拡張成分を配合した喘息用の咳止め薬が効果的です。
もし一般的な鎮咳薬を服用すると、喘息を悪化させてしまいますので注意が必要です。
このどちらにも当てはまらない場合は、咳喘息の可能性が高いです。喘息用の咳止め薬で効果が見られない場合や症状が悪化するようなことがあれば、専門医の診断を受けた方が良いでしょう。
このまま放置すると、気管支喘息(一般的な喘息のこと)になる可能性が高くなります。咳喘息を患っている人の3割程度は、喘息を発症すると言われています。
咳喘息の分類
咳喘息には、アトピー性喘息と非アトピー性喘息の2種類があります。
アトピー性喘息の場合には、何らかのアレルゲンが原因となって咳が起こるので、気管支喘息と共通する症状があります。
そのため、喘息に効果のある気管支拡張剤が有効な場合もあります。
しかし非アトピー性喘息の場合には、ストレスや生活環境などが関係している場合が多いのです。
ストレスは免疫力を低下させたり、ホルモンバランスを崩しますので、他の病気を併発する可能性も高くなります。
咳喘息の具体的な症状とは
咳喘息が疑われる人の症状は、風邪をひいたことがきっかけとなり、咳だけが止まらないで長引いているというのが一番の特徴です。
咳が出はじめるのは、風邪がほとんど治りかけた頃で、そこから2週間目くらいに咳のピークを迎えます。
1ヶ月から2ヶ月程度で自然と咳は治まりますが、次に風邪をひいたときに、さらに悪化するケースもあり、喘息を引き起こす可能性もありますので、専門医を受診することをおすすめします。
咳喘息そのものの症状としては、咳以外には何もありません。体のだるさや発熱などもなく、嘔吐する場合には、咳込み過ぎることが原因で、咳喘息の直接的な症状ではありません。
痰がからむこともほとんどなく、乾いた咳であることが多いです。
日中は症状が治まるため治ったと錯覚しますが、夜になると咳がひどくなり、横になると更に咳込んで眠れないという状態が続きます。
そのため、疲れや睡眠不足、ストレスなどがたまり、免疫力は低下してしまいます。それがきっかけで、また他の風邪をひいてしまうことも少なくありません。
一度咳喘息を発症してしまうと、治るまでに数ヶ月かかることもあるのです。
最後に
咳喘息は、命の危険さえある喘息の発作とは違い、単なる咳だとあなどってはいけません。
咳喘息が喘息の前段階の症状であることはお伝えした通りです。咳喘息が疑われる場合には、呼吸器科やアレルギー科を受診することをおすすめします。
咳喘息の知名度が低いため、適切な診断と治療ができる医師が少ないことが懸念されています。
病院へ行く場合には、内科や耳鼻科ではなく、喘息の専門医である呼吸器科やアレルギー科でないと、咳喘息と判明することはないかもしれません。