
20代・30代に見てもらいたい!子宮がん健診がおすすめの理由
20代~30代の女性でもっとも多く患うがんが、子宮頸がんです。子宮がんは早期発見が大変重要であると言えますので、定期健診は絶対に必要です。
子宮がん健診を怖がったり、嫌がるよりも先に、子宮がんになるリスクを考えるべきです。
進行すると大変危険ながんですので、20代・30代の女性はとくに、健診することをおすすめします。
性行為がなくても子宮がん健診をするべき?
子宮がんには、子宮頸がんと子宮体がんがあります。一般的に子宮頸がんは、性行為が原因の場合が多いと言われています。
しかし、子宮体がんは、性行為がなくても発症すると考えられますので、子宮がん健診はした方が良いでしょう。
ただ性行為の経験がない場合には、子宮がん健診は苦痛に感じることが多いかもしれません。以前は40代~50代に発症のピークを迎えると言われていましたが、最近では20代~30代の発症が多くなっています。
毎年1万人が発症すると言われています。深刻ながんになってからでは遅いので、20代・30代の女性は子宮がん健診をすることを強くおすすめします。
子宮頸がんの原因
子宮頸がんの原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によるものと言われています。がんの中で、原因がはっきりとしているのは珍しいことです。
原因がはっきりとわかっているのですから、予防することもできます。このウイルスはありふれたウイルスのため、性行為を経験した80%の女性が感染すると言われています。
しかし感染したらすぐにがんが発症するわけではなく、免疫機能によって体外へ排出されることがほとんどなのです。しかし長期間体外に排出されることなく、温存していると、子宮頸がんが発症してしまうのです。
子宮体がんの原因
子宮体がんは、子宮内膜に発生するがんで、進行が遅く、治癒率が高いのが特徴です。子宮頸がんよりも格段に発症する確率は減ります。
子宮体がんになりやすいのは、出産の経験がないか少ない人、高カロリー食が多く肥満体質の人、若い頃の月経に異常があった人、糖尿病や高血圧がある人などです。
子宮体がんは、40代以降とくに、50代~60代に多いので、20代・30代にはほとんどないと考えられます。
子宮がん健診は2年に1度
子宮がん健診は、2年に1度は受診するようにしましょう。なぜなら子宮頸がんは、進行するのに5~10年かかるからです。
子宮頸がんになる前に、異形成と呼ばれる普通とは違う細胞の形になります。この異形成からがんに進行するまでに5~10年かかると言われているのです。
このことからもわかるように、長い期間をかけてゆっくりと進行していくので、異形成の段階での発見が重要になります。
最後に
子宮がんは出産経験や性行為経験によって、発症しやすかったり、発症しにくいということがわかりました。
いずれにしても、早期発見が非常に大切な病気ですので、定期的に健診を受けることをおすすめします。
さらに、早期発見により、完治する確率が格段に高くなりますので、子宮がん健診はぜひ、受けて頂きたいと思います。
若いほどリスクがあり、若いほど進行が早いということも認識しておくべきではないでしょうか。