
原因は何?子宮筋腫と月経・生理の深い関係とは
最近、昔に比べて月経痛がどんどんひどくなっている、ここのところ月経不順だ、という方。もしかしたら何か病気が隠されているかもしれません。
ここでは、婦人科疾患で最も多いといわれている子宮筋腫と、月経の関係について説明したいと思います。
これを機会に一緒に知っていきましょう。
そもそも子宮筋腫ってなんだろう??
子宮の筋肉層にできる良性の腫瘍のことです。発生や増大をするのには、エストロゲンと呼ばれるホルモンが関与しているといわれています。
子宮筋腫は、特に30代後半から、40代前半の女性に多くみられます。また、婦人科疾患のなかで最も多い病気で、生殖年齢の女性の4~5人に1人の割合で発生します。
子宮筋腫の症状は何??
大半が無症状であることが多いですが、代表的な症状は月経が多くなること、不妊、月経困難症です。
他にも、筋腫が子宮の近くの他の臓器を圧迫することによって、頻尿や腰痛、便秘などの様々な症状も起こります。
子宮筋腫のできた場所によって、おこる症状は様々ですが、子宮の内側にできると症状が強くなりやすく、外側にできると筋腫が大きくなっても症状がでにくいです。
また、子宮筋腫の中でも、95%が筋層内、漿膜下、粘膜下に起こり、約5%が子宮頚部から発生します。
月経が多くなるのはどうして?
先ほども、子宮筋腫ができる部位によって症状が違うことを説明しました。
症状がはっきりとでやすいのは、子宮内膜の粘膜の下にできる粘膜下筋腫です。
粘膜下筋腫では、筋腫が充血したり、大きくなったりすることで子宮内膜が引き伸ばされて出血しやすい状態になります。
また、大きくなった筋腫によりどんどん子宮内膜が圧迫され、うっ血します。筋腫を子宮から排除しようと子宮収縮が増強します。
その結果、過多月経や月経痛、過長月経などがおこります。また、受精卵が着床しにくくなるため、不妊につながりやすいといわれています。子宮筋腫の5~10%はこのタイプです。
筋腫内筋腫は、子宮の筋肉と筋肉の間で筋腫が大きくなるため、子宮は変形します。子宮が変形することで子宮の筋肉の収縮が妨げられるため、月経時の下腹部痛、腰痛、過長月経が起こります。子宮筋腫の約70%がこのタイプです。
漿膜下筋腫は子宮の一番外側の漿膜直下で筋腫結節が発達します。子宮の外側なので子宮の収縮が妨げられることもなく、子宮内膜が圧迫されることもないため出血等の症状が出にくいことが多いです。
ですが、膀胱や直腸などの他の臓器を圧迫するため、便秘や頻尿の原因になります。子宮筋腫の10~20%がこのタイプです。
最後に
子宮筋腫で月経が長引いたり、月経量が多くなったりするのは、子宮内膜が引き伸ばされたり、圧迫されたりすることが原因によります。
歳を経るにつれて月経の調子が最近おかしい、月経痛がますますひどくなっている、という方は子宮筋腫かもしれません。
そうでなくても、年々体調が悪くなっている気がするというあなた。何か病気が隠されている可能性もあるので、医師に相談してみましょう。