
アクセサリー、銀歯が原因!?実は怖い金属アレルギーの原因と治し方
お気に入りのアクセサリーなんだけど、つけたら肌がかぶれた!ってことありませんか。肌にアクセサリーと同じかたちの真っ赤な跡がくっきり・・・。
『金属アレルギー』という言葉を聞いたことがあると思います。でも、金属自体に罪はないってご存知でしたか。
どんな症状?
金属アレルギーには二つのタイプがあります。一つは、金属が直接触れていた部分に症状がでるタイプ。皮膚が赤くはれてかゆくなります。水泡やブツブツがでることもあります。
そしてもう一つは、唾液や血液にまざって全身にはこばれ、そこで症状が出るタイプ。症状はその箇所だけにとどまらず、頭痛や肩こりなど全身におよびます。
いったい何が原因?
おおくのアレルギーは、原因物質が体内にはいるのとほぼ同時に症状がでます。
しかし金属アレルギーの場合は、汗の成分によってとけだした金属が、皮膚中のたんぱく質と反応することでアレルギー物質にかわり、これを免疫系統が攻撃するためおこります。
つまり、金属だけではアレルギーはおこらないのです。
金属アレルギーの原因といえば、まっさきに「アクセサリー」をおもいつくのではないでしょうか。
アレルギーがでやすい金属は、ニッケル、コバルト、クロムなどで、安価な金属です。ベルトのバックルやブラジャーの留め金なども油断禁物です。
もう一つの原因は、意外にも「歯科金属(詰物や入れ歯など)」なんです。
歯科で使用される金属の中には唾液でとけやすい物もおおくあり、「アクセサリーをつけないのに、アレルギーがでた」という方は、歯が原因の可能性があります。
いつだれが金属アレルギーをおこすかは、金属の種類、接触頻度、環境などによって変わってきます。はじめは平気だったのに、何回も接触をくりかえしているうちに症状が出ることもあります。
夏場や暑い場所など、汗をかくことが多い状況下も注意が必要です。また、汗をかきやすい、皮膚が厚いなどその人の体質にも大きく左右されます。
治し方
一度金属アレルギーになってしまうとほぼ一生なおりません。しかし、花粉症のように症状がでる頻度が限定的ですので、症状がでたら対応していきます。
まずは、原因となっている金属をはずしましょう。皮膚科にいけば、抗炎症作用や免疫抑制作用の高いステロイド外用剤を処方してもらえます。数週間つかえば症状はおさまります。
原因が歯だとうたがわれる場合は、歯科医に相談しましょう。金属アレルギーの認知度がひくかった昔は、アレルギーをおこしやすい金属が治療につかわれることがおおかったので、必要であればとりかえてもらいましょう。
予防するには
アレルギー体質自体は治りませんが、症状がでないようにすることは可能です。
アクセサリーなど、皮膚に直接ふれるものが原因の場合は、金属をつける場所を清潔に保ち、汗を多くかくときは外すようにしてください。
それと、肌にやさしい材質のアクセサリーをえらびましょう。加工しやすい特性をもつニッケルは、アクセサリーのほかにも、腕時計やブラジャーの金具など、いろいろなものに使われています。
ほかの商品をえらぶか、肌に直接ふれない工夫をしてください。
歯科金属が原因の場合は、歯みがきなどで口内の清潔を保ちましょう。金属が口内でとけださないようにする目的もありますが、そもそも口に金属をいれないように、毎日の歯みがきで虫歯を予防することが大事です。
最後に
金属アレルギーは、喘息やアトピー性皮膚炎などの「即時型アレルギー」とちがい、「遅延型アレルギー」といわれています。特性と予防法をよく理解し、かしこくアレルギーとつきあいましょう。